見知らぬ海へ
以下はWikipediaより引用
要約
『見知らぬ海へ』(みしらぬうみへ)は、隆慶一郎が執筆した歴史小説である。『小説現代』(講談社)にて、1987年7月から連載が開始したが、隆の急逝に伴い、未完である。
単行本、文庫
各・作者没後に出版されている。
- 「全集」のみ収録
- 隆慶一郎全集 第6巻 (1996年、新潮社) ISBN 4-10-645906-X
- 隆慶一郎全集〈12〉見知らぬ海へ (2010年、新潮社) ISBN 978-4-10-647012-7
- 文庫判
- 見知らぬ海へ (1994年、講談社文庫) ISBN 4-06-185774-6
- 見知らぬ海へ (2015年、講談社文庫 レジェンド歴史時代小説) ISBN 978-4-06-293225-7
- 隆慶一郎全集 第6巻 (1996年、新潮社) ISBN 4-10-645906-X
- 隆慶一郎全集〈12〉見知らぬ海へ (2010年、新潮社) ISBN 978-4-10-647012-7
- 見知らぬ海へ (1994年、講談社文庫) ISBN 4-06-185774-6
- 見知らぬ海へ (2015年、講談社文庫 レジェンド歴史時代小説) ISBN 978-4-06-293225-7
あらすじ
武田水軍の将として、後に徳川家康に仕え御召船奉行として活躍する向井正綱、忠勝親子を描いた物語である。
時は天正七年(1579年)、駿河国持船城城主・向井正重の息子、正綱は武田と徳川の係争地として緊張が続いていた持船城を抜け出し、釣りをすべく沖に船を出していた。やがて見事な黒鯛がかかり、長時間の攻防の末釣り上げることができたが、格闘を終えた正綱の目に飛び込んできたのは、徳川の総攻撃によって炎上する持船城の煙であった。殲滅戦となったこの戦いで正重と義兄の正勝は討死し、戦に間に合わなかった正綱は唯一生き残った「海坊主」こと野尻久兵衛に落ち延びるよう諭され、落涙する…。
清水港に戻り、「魚釣り侍」なる汚名を被り、形見の狭い思いをしている家族を背に尚も茫洋とした態度のまま沖に船を走らす正綱だが、その腹には迫り来る北条水軍の本拠地、重須への決死の奇襲攻撃があった。船を黒く塗り、三好軍兵衛ら雇い入れた老いた「いくさ人」たちと乗り込んだ正綱たちを待ち構えていたのは、圧倒的な威容を誇る北条水軍の安宅船艦隊であった。出港前に祝言を上げた長谷川長久の娘・久との約束を胸に正綱たちの死闘が繰り広げられる。
やがて、武田家が滅びた後、本多重次と出会い、仇敵であった徳川家に仕えることを決意した正綱は北条水軍や九鬼水軍との戦いで徳川水軍の勇将として名を高めることになる。その間に、久との間に生まれた忠太郎(忠勝)が元服し、連合軍による小田原攻めから親子そろっての参陣となる。
主な登場人物
向井一族と家臣
向井正綱
向井正重
向井正勝
向井忠勝
野尻久兵衛
武田家水軍の将
小浜景隆
間宮武兵衛、造酒丞兄弟
徳川家の武将
本多重次
他家の大名、水軍大将
長宗我部元親
土佐の大名であり、連合軍内で最大の大型船・大黒丸を擁している。部下の六右衛門からもせっかちと紹介されるほど気短で、海の男としての器量に欠ける人物として描かれている。小田原攻めの際に、正綱とともに清水康英篭もる下田城攻めを受け持つが、清水軍の粘り強さに業を煮やし、小田原落城と偽りの和議を申し出て康英らを騙し制圧する。騙されたことに憤激し叛乱を起こした下田城兵の処置で正綱と口論になり、砲撃によって強引に処刑しようとした所を向井水軍に襲撃され、帆柱を折られ降参することとなる。
その後、その憤懣を軍目付である石田三成に漏らしたことから両軍の審問になり、正綱を認めている九鬼嘉隆ら諸国の海賊大将たちに八分を宣告される。
石田三成
その後の展開
未完に終わった本作だが、文庫本刊行に合わせた縄田一男の解説に、隆が生前に残した構想メモが紹介されている。メモによれば、本作最後に名前が出るウィリアム・アダムスとの邂逅から大船禁止令、慶長使節と経て大坂の陣での忠勝と、西廻り航路でメキシコ、あるいはヨーロッパを目指した正綱という構想があったと推測できる。
原典
本作で正綱の宿敵として登場する北条家の伊豆水軍に関する記述の多くが、当地伊豆の小学校教諭、永岡治が記した『伊豆水軍物語』(1982年、中公新書)と重なっており、原典として依拠していたものと思われる。