車井戸はなぜ軋る
以下はWikipediaより引用
要約
『車井戸はなぜ軋る』(くるまいどはなぜきしる)は、横溝正史の短編推理小説。「金田一耕助シリーズ」の一つ。
1950年に第3回探偵作家クラブ賞短編部門の候補作品に選出された。
2002年に『水神村伝説殺人事件』のタイトルでテレビドラマ化されている。
概要と解説
本作は1949年(昭和24年)に『読物春秋』1月増刊号にて発表された。初出時に金田一耕助は登場していなかったが、1955年に『金田一耕助探偵小説選』に収録される際に金田一ものに改稿された。すなわち、まず冒頭説明の末尾で、手記の入手経路は事件に無関係なので語らないとしていたところを金田一から入手したという記述に改めている。そして全体の最後に、金田一が再調査に着手し真相を看破したうえで慎吉に面談したので、その場で鶴代の最後の手紙を示し、槇の死後に鶴代の手記一式に慎吉自身の追記を添えて金田一に送ったというくだりが追加された。その他は軽微な字句修正のみである。
よく似た顔同士の人物が戦争での顔の損傷により見分けがつかない中、人物の入れ替わりが行われているのではないかという設定や、その人物鑑定に神社の絵馬を用いようとするくだりから、後年の『犬神家の一族』の先駆けともいえる作品で、「顔のない死体」の変形に挑戦するとともにアリバイに斬新な工夫を凝らしている。
あらすじ
ある日、私(S・Y)は、金田一耕助よりある事件に関する手紙一束・新聞記事の切り抜き・手記を提供してもらった。そこには1946年(昭和21年)5月から10月まで繰り広げられた、本位田家の中で起きた異変および事件についての全貌が記されていた。
本位田家・秋月家・小野家は、かつてはK村の三名(さんみょう)といわれてきたが、秋月家・小野家が零落する一方、本位田家のみが昔以上に栄えていた。その本位田家の長男・大助と秋月家の長男・伍一はよく似た顔立ちで、見分ける手立ては伍一の二重(ふたえ)の瞳孔のみであった。伍一の二重瞳孔は大助の父・本位田大三郎と同じもので、伍一は母・お柳と大三郎との不義密通の子であることは明白だった。お柳の夫である秋月家当主・善太郎は伍一が生まれた日に車井戸に身を投げて死んだ。
1941年(昭和16年)に大助は伍一と恋仲との噂があった梨枝と結婚し、1942年(昭和17年)に大助と伍一は戦地に応召され、同じ部隊に入隊する。そして終戦後の翌1946年(昭和21年)7月6日、大助が復員により戻ってきたが、その両眼は戦傷により失われ、義眼がはめ込まれていた。大助は伍一の戦死の報せももたらした。
かつては朗らかで思いやりが深い気性であったのに対し、復員後は人が変わったように陰気で気性が荒くなった大助の様子に、梨枝と大助の妹・鶴代は、大助と伍一が入れ替わっているのではないかと疑惑を感じる。思い余った鶴代は、胸を病んで結核療養所に入所している次兄の慎吉に手紙で相談し、大助が戦争に行く前に右の手形を押して奉納した絵馬の指紋と、本位田家に戻ってきた大助の指紋を比べるようにと助言を受ける。生まれつきの心臓弁膜症で一歩も家から出ることのできない体質の鶴代は、下女のお杉に絵馬を取りに絵馬堂に向かわせるが、お杉は崖から落ちて死んでしまった。
鶴代の疑惑がますます募る中、9月2日、本位田家に惨劇が起こる。寝室で梨枝が何者かによりズタズタに斬られて殺され、心臓をえぐられた大助の死体が車井戸の中で発見された。さらに、大助の死体からは右の義眼が失われていた。明敏な女性が謎を解明したという本位田家の惨劇の真相とは、何なのか。
登場人物
収録書籍
- 東京文芸社『金田一耕助探偵小説選第2期第4 幽霊座』(1955年)
- 東京文芸社『金田一耕助推理全集13 車井戸はなぜ軋る』(1959年)
- 講談社『横溝正史全集7』(1970年)
- 講談社『新版横溝正史全集8』(1975年)
- 創元推理文庫『日本探偵小説全集9 横溝正史集』(ISBN 4-488-40009-4)
- 春陽文庫『華やかな野獣』(ISBN 4-394-39529-1)
- 角川文庫 緑304-8(よ5-2)『本陣殺人事件』(金田一耕助ファイル2 ISBN 4-04-130408-3)
原型作品は出版芸術社『横溝正史探偵小説コレクション3』(ISBN 978-4-88293-260-4) に収録されている。
テレビドラマ
2002年版
『名探偵・金田一耕助シリーズ・水神村伝説殺人事件』は、TBS系列の2時間ドラマ「月曜ミステリー劇場」(毎週月曜日21時 - 22時54分)で2002年4月29日に放送された。
メイントリックは原作を踏襲しており、家族関係も原作から多く継承しているが、種々の設定を大きく変えている。
- 本位田大三郎は岡山県水神村出身の代議士で建設業を営んでおり、秋月家の妾腹の子、すなわち秋月善太郎とは異母兄弟である。したがって大助と伍一は従兄弟であり、瓜二つなのは原作の通りだが、一方が不義の子という設定は無い。二重瞳孔の設定も無い。小野家は登場せず、葛の葉の屏風に相当するものは無い。
- 10年前、水神村でダム建設を進める大三郎と酒造水源を守りたい善太郎が対立し、善太郎は斬殺されたとされているが、血痕で判断されたのみで死体は発見されていない。
- 秋月凛子は伍一の姉ではなく妹であり、さらに弟・幸二があり、母・貞子(原作のお柳に相当)も健在である。小説家・横尾康之を秘書として支えて知事選挙当選に導き、ダム建設中止を実現した。その後、大三郎の首吊り死体が発見される。
- 慎吉や鶴代が病弱という設定は無い。慎吉は本位田土木を専務として支えており、大助と梨枝が殺害されたときは工事現場に居て不在だった。鶴代は大助や慎吉の妹ではなく姉で、大三郎の自殺説を信じず、金田一に調査依頼した。鶴代が真相を見抜く設定は無い。
- 大助は善太郎殺害事件直後にアメリカへ留学し交通事故で焼死したとされており、伍一も渡米していて音信不通になっている。大助の婚約者だった梨枝(結婚はしていなかった)は元々慎吉と恋仲で、大助の死亡を前提に慎吉との結婚が予定されていた。しかし、大助が顔全体に火傷を負って片目が義眼(全盲ではない)という状態ながら生きて帰ってきたため、急遽大助と結婚することになった。伍一と梨枝が恋仲だった設定は無い。
- お杉は原作と違って若い女中である。転落死で大助の手形は行方不明になったが、伍一の手形が神社に残っていた。
- 梨枝は大助との初夜の寝室で斬殺され、大助の死体は本位田家の墓地で発見された。
- 大助は慎吉と比較して不出来の息子とみられており、認められようと10年前に善太郎を殺害、大三郎がアメリカへ追いやり、さらに共に事故に遭って焼死した伍一の死体を利用して死んだことにさせられていた。善太郎の死体は戦国時代に落武者が陵辱した娘を投げ落としたとの伝説がある井戸に投げ入れ、ダム建設の安全祈願を装って新しい神社の神体として祭り、祟りの噂を流して人が近寄らないようにした。
- 大助は10年ぶりに秘密裏に帰国したが、大三郎に拒絶されて殺害、慎吉が自殺に偽装していた。
- 大助は自分の婚約者だったが慎吉と恋仲になっていた梨枝を殺害した後、鹿蔵を脅してトラックを運転させて慎吉が居る現場へ行き、慎吉殺害を止めようとした鹿蔵に殺害された。殺害現場に義眼が落ちた設定は無く、大三郎殺害時に川に落ちたのを金田一が拾っている。大助はそのあと予備の義眼を填めていた。
キャスト
漫画
JET作画が『ミステリーDX』(角川書店)に掲載された。JETが漫画化した他の金田一シリーズと共に以下のコミックスに収録されている。
- 『睡れる花嫁』(角川書店、1995年11月、ISBN 978-4049245462)
- 『金田一耕助ベスト・セレクション2 本陣殺人事件』(角川書店、2002年6月、ISBN 978-4048535090)