銀の海 金の大地
以下はWikipediaより引用
要約
『銀の海 金の大地』(ぎんのうみ きんのだいち)は、氷室冴子による日本の少女小説。イラストは飯田晴子が担当している。略称は「銀金」。「Cobalt」上で1991年10月号から1995年4月号にかけて連載され、書籍版はコバルト文庫(集英社)より1992年3月から1996年1月まで刊行された。
序章にあたる「真秀の章」は完結しているが、作者のあとがきによると少なくとも全20巻に及ぶ予定の長編で、次は佐保彦を主人公とした「佐保彦の章」が執筆されるはずだった。漫画家の萩尾望都は「この全構想(おおよその)を以前うかがっていたので、もう続きは読めないのかと、それも惜しまれます」と述べており、構想は出来上がっていた。「真秀の章」完結後、1997年に出版されたイラスト集に外伝「羽衣の姫」を書き下ろした。その後休筆状態となり、13年ものあいだシリーズが再開されることはなく、2008年6月6日に作者が死去。未完の作品となった。
あらすじ
大和王権が成立して間もない時代。淡海の国(おうみのくに)に育つ奴婢の娘・真秀は、邑人たちから「ヨソ者」と疎外されながらも母と兄を助けて暮らしていた。やがて彼女は、その身に流れる巫王の一族・佐保の血のために、時代の動乱の中に捲きこまれていく。
主な登場人物
人物は、初めて登場した時点で暮らしていた族(うから)に振り分けるものとする。 年齢は第1巻の時点のもの。 名前にリンクがある人物は、古事記・日本書紀に登場する人物。
息長一族(おきながいちぞく)
淡海の国(おうみのくに)を拠点に勢力を持った豪族。領地内に大和一といわれる広大な湖があり、大小100以上の川が流れ込んでいる。息長の族人(うからびと)は水に親しんで育ち、泳ぎや操船術に長けている者が多い。水の中で、驚くほど息が長く続くため「息長」の名がついたとされている。強大な水軍を擁し、漁業や稲作、交易によって繁栄している。また、和邇一族(わにいちぞく)とは古くからの友族(ともがら)で、現在の首長(おびと)・真若王(まわかおう)は和邇の首長・日子坐(ひこいます)の息子である。
真秀(まほ)
「真秀の章」の主人公。息長一族が治める淡海の国、野洲の邑(やすのむら)に暮らす14歳の少女。「和邇の首長・日子坐が婢女(はしため)に生ませた娘」として息長に預けられて育った。邑びとからは「ヨソ者」として邪険にあつかわれ、真秀本人も強い疎外感を抱いている。そのぶん、家族を何よりも大切に思い、必死で守ろうとして常に気を張っている。病気で寝たきりの母と、目が見えず耳も聞こえない兄を養うために、幼少の頃から大人に混じって働いてきた。負けん気が強く、人前で弱音を口にすることのできない性格。しかし本音では自分たち母子が邑びとに受け入れられない事を非常につらく感じており、「家族の他に、たったひとりでいい。同族がほしい」と自分の同胞を強く求めている。とある出来事から、母が大和の佐保一族の出自と知り、佐保に憧憬を抱くようになる。
真澄(ますみ)
御影(みかげ)
真若王(まわかおう)
五百依姫(いおよりひめ)
御井津姫(みいつひめ)
阿由女(あゆめ)
万茅穂(まちほ)
忍人(おしひと)
丹波一族(たんばいちぞく)
美知主(みちのうし)
丹波一族の首長(おびと)。日子坐の長子で、息長豪族の一番上の王子。40歳近いが、背の高い美丈夫で、年齢よりも若々しく見える。水穂の将軍とよばれ、戦にも政治にも長けた人格者で、多くの人々から信頼されている。本来なら息長豪族の長として一族をひきいるべき立場だが、なぜか息長を弟の真若王にまかせて、自分は丹波の土着豪族の娘をめとり、首長におさまっている。しかし、真若王自身が美知主に頭があがらず、兵士や長老たちも、真若王よりも美知主に従っているので、実質的に息長を取り仕切っているのは美知主である。真秀を「日子坐の娘」として息長に預けた。気まぐれのようにみせながら、真秀たち御影母子を大切にあつかうが、そのくせ頼りきらせない冷たいところがある。真秀が佐保における自分の境遇を知ったとき、真実の父親を明かす。
氷葉洲姫(ひばすひめ)
歌凝姫(うたごりひめ)
葛城一族(かづらきいちぞく)
大和の古い大豪族。大王の一族についてみるみる強大になった和邇一族を警戒し、お互いに睨みあっている。
須久泥王(すくねおう)
和邇一族(わにいちぞく)
大和の中央豪族。もとは渡来の交易民だったといわれている。東進してきた大王一族の力をいちはやく認め、陰から支えて、大和入りの先導役をした。元々が交易民である和邇一族は、交易によってふんだんな鉄器や武器を持ち、戦のたびに功績をあげて、領土を獲得していった。やがて和邇は、大王のもっとも忠実な『戦の民』となり、大豪族となった。今では「大王を陰で操っているのは和邇」とささやかれるほどの権勢を誇っている。
日子坐(ひこいます)
和邇一族の首長。御真木(みまき)の大王が大和入りした年に生まれた。54歳。戦人とは思えぬ静かな雰囲気をまとい、すらりと背が高い。若い頃はさぞ美しい青年だったであろう、華やぎの残滓を感じさせる容貌をしている。幼い頃から伯父の彦国葺(ひこくにぶく)に連れられて戦場に赴き、軍馬の背を揺りかごに、鬨の声を子守歌にして過ごす。みずからが首長となってからは、大王の名のもとに遠征軍を出しながら、征服した土地に一族の者を根づかせ、和邇の親族を数多くつくりあげていった。また、現在の大王が即位する際に後ろ盾となったため、大王に対する影響力も非常に大きい。友族や和邇一族のひとびとから見れば、武勇と知略を兼ねそなえたすぐれた首長である。若い頃は大変な美男子で、人当たりがよく女性の扱いも上手かったため、数多くの恋人がいた。さらに、様々な部族の姫君に恋を仕掛けて戦や政治に利用した。そのため「御子と奴児だけでひとつの邑ができる」といわれるほど子や孫が多い。一方で、古くから大和に根づく豪族達は、急速に力をつけた和邇一族に反感を持ち、警戒しているため、政敵も多数存在する。佐保の領土を手に入れるため、佐保一族の女首長を2度に渡り陵辱して子を生ませた過去があり、佐保一族からは特に激しく憎まれている。
三輪の大王一族(みわのおおきみいちぞく)
筑紫から吉備に、そして吉備から大和に進軍してきた一族。大和の三輪に先住していた古い一族と激しい戦闘を繰り返して根絶やしにしたのち、かたちばかりはその一族に婿入りするかたちで大和に腰を据えた。その後も凄まじい戦を繰り返し、先住の大和豪族たちに、みずからの一族を支配者として受け入れさせた。現在は、大和(現在の奈良県域)を拠点とし、多くの有力氏族があつまって成立した王権を握っている。この物語の上では、王権が確立されてからまだ数十年しか経っておらず、力はもっているものの歴史は浅い。
御真木の大王(みまきのおおきみ)
伊久米の大王(いくめのおおきみ)
佐保一族(さほいちぞく)
大和の春日野を拠点とする、土着の豪族。大和でも一、二の豊かで、ひろい領土をもち、春日の神と早穂(さほ)の神を祀っている。男も女も美しい姿をしている者が多いが、他族との交流を避け、同族としか結婚しない。古いヤマトの神々の守りを受けた一族で、霊力のある巫女や巫王(ふおう)が多く生まれるといわれている。
大闇見戸売(おおくらみとめ)
42歳になる佐保一族の女首長(めおびと)。御影の双子の妹。大とは尊敬をあらわす言葉、闇見とは、闇を見る霊力(予言や予知のこと)、戸売とは身分の高い女性の呼び方で、「大闇見戸売」とは「大いなる霊力を宿した尊い一族の姫」という意味の名。26歳と28歳のときに和邇の首長・日子坐に陵辱され、佐保彦と佐保姫を生んだ。すさまじい霊力を身に宿す巫女姫だったが、他族の男である日子坐の子を身ごもったために、霊力をほとんどなくしてしまう。御影を利用して自分を襲った日子坐を憎み、その日子坐の子である佐保彦と佐保姫を疎んじている。双子の姉である御影を深く愛し、幼い頃から身を尽くして御影を守ってきた。一族に殺されそうになり、そのまま姿を消した御影を案じている。
佐保彦(さほひこ)
佐保姫(さほひめ)
加津戸売(かつとめ)
燿目(かがめ)
速穂児(はやほこ)
波美の一族(はみのいちぞく)
各地の豪族の首長たち、限られた長老たちの間でのみ囁かれている一族の名。豪族の首長、長老、財のある者とだけ取引をし、窺見や要人の暗殺、誘拐などを請け負う傭兵の集団。元は土着の狩猟民族だったが、稲作民族が移り住んできた際に土地を追われ、山に移り住んだ者の末裔だといわれている。 波美一族の者は、けわしい山地を平地よりもすばやく動き、人並みならぬすぐれた目や耳、鼻をもつ。また、気配さえ獣に似せることができ、山や野で採れるあらゆる毒を使いこなす。武器の扱いにも長け、長針、矢、吹き針、ときには手なずけた毒蛇そのものを使い、かならず獲物を仕とめるという(ハミとは元々マムシのことを指す)。しかしその請負代は桁外れに高額で、とくに「波美王」とよばれる波美一族の長を雇うには、領土の半分を失うに等しいといわれる代償が必要となる。
波美王(はみおう)
用語
神々の愛児(かみがみのまな)
神人(かむびと)
窺見(うかみ)
既刊一覧
小説
- 氷室冴子(著) / 飯田晴子(イラスト) 『銀の海 金の大地』 集英社〈コバルト文庫〉、全11巻
- 1992年3月発行、ISBN 4-08-611615-4
- 1992年8月発行、ISBN 4-08-611664-2
- 1992年11月発行、ISBN 4-08-611693-6
- 1993年3月発行、ISBN 4-08-611729-0
- 1993年8月発行、ISBN 4-08-611765-7
- 1993年10月発行、ISBN 4-08-611781-9
- 1994年2月発行、ISBN 4-08-611817-3
- 1994年8月発行、ISBN 4-08-611877-7
- 1995年1月発行、ISBN 4-08-614027-6
- 1995年5月発行、ISBN 4-08-614068-3
- 1996年1月発行、ISBN 4-08-614148-5
イラスト集
- 『古代転生ファンタジー・銀の海 金の大地 イラスト集』1997年11月発行、ISBN 4-08-609057-0