陋巷に在り
以下はWikipediaより引用
要約
『陋巷に在り』(ろうこうにあり)は、中国史に題材をとる酒見賢一の大河小説である。『小説新潮』に1990年(平成2年)12月号より2002年(平成14年)5月号まで135回の長期連載、単行本は1992年(平成4年)11月に新潮社より第1巻を刊行、2002年9月に最終巻となる第13巻が刊行された。酒見賢一は1992年に本作第1巻-儒の巻-及び『墨攻』『ピュタゴラスの旅』で歿後五十年中島敦記念賞を受賞。
作品概要
春秋時代の魯を舞台に孔子が「賢なるかな回や。一箪の食、一瓢の飲、陋巷に在り。」と賞賛した愛弟子顔回を主人公とし、史実に基づきながらも大胆な解釈で奇想天外な物語が展開する。
物語は定公10年(紀元前500年)に行われた「夾谷の会」と呼ばれる魯と隣の大国斉との外交会議から始まる。それに先立ち魯で陽虎が叛乱を起こしたのと同じ頃、孔子の弟子となるため魯の都曲阜にやってきた顔回。陋巷に住み、孔子が政界で多忙な時期にもかかわらず政治の喧騒を離れ学問にいそしむ顔回だが、歴史の裏側では他の誰にもできない顔回の活躍があった。
当時の魯は君主定公に実質的な力はなく三桓家により支配されていた。孔子は三桓家の軍事力の基盤である郈城、費城、成城を国の政策として取り壊そうとする。その後、定公12年(紀元前498年)もしくは定公13年(紀元前497年)に孔子一団が魯を離れ諸国放浪の旅に出るまで、春秋や史記などでは簡潔な文章で述べられているにすぎない歴史的事実の裏側にある人間模様を濃密に描いている。
主要登場人物
評価
SF小説の書評で著名な大森望が2000年代のSF作品から選んだ「ゼロ年代SF100」に含まれている。また石堂藍は「中国歴史小説の皮をかぶったファンタジー」と評し、呪術のからんだ権謀術数が繰り広げられるあり得ざる孔子伝でありながら、一般的な孔子伝説からはずれていないのは作者のアクロバティックな力技、と解説している。
書誌情報
新潮社
- 陋巷に在り1-儒の巻 (1992年11月) ISBN 4-10-375104-5
- 陋巷に在り2-呪の巻 (1993年8月) ISBN 4-10-375105-3
- 陋巷に在り3-媚の巻 (1994年5月) ISBN 4-10-375106-1
- 陋巷に在り4-徒の巻 (1995年1月) ISBN 4-10-375107-X
- 陋巷に在り5-妨の巻 (1995年8月) ISBN 4-10-375108-8
- 陋巷に在り6-劇の巻 (1996年4月) ISBN 4-10-375109-6
- 陋巷に在り7-医の巻 (1997年1月) ISBN 4-10-375110-X
- 陋巷に在り8-冥の巻 (1997年12月) ISBN 4-10-375111-8
- 陋巷に在り9-眩の巻 (1998年8月) ISBN 4-10-375112-6
- 陋巷に在り10-命の巻 (1999年8月) ISBN 4-10-375113-4
- 陋巷に在り11-顔の巻 (2000年9月) ISBN 4-10-375114-2
- 陋巷に在り12-聖の巻 (2001年9月) ISBN 4-10-375115-0
- 陋巷に在り13-魯の巻 (2002年9月) ISBN 4-10-375116-9
新潮文庫
- 陋巷に在り1-儒の巻 (1996年3月) ISBN 4-10-128113-0
- 陋巷に在り2-呪の巻 (1997年7月) ISBN 4-10-128114-9
- 陋巷に在り3-媚の巻 (1998年4月) ISBN 4-10-128115-7
- 陋巷に在り4-徒の巻 (1998年8月) ISBN 4-10-128116-5
- 陋巷に在り5-妨の巻 (1999年6月) ISBN 4-10-128117-3
- 陋巷に在り6-劇の巻 (1999年11月) ISBN 4-10-128118-1
- 陋巷に在り7-医の巻 (2002年9月) ISBN 4-10-128119-X
- 陋巷に在り8-冥の巻 (2003年1月) ISBN 4-10-128120-3
- 陋巷に在り9-眩の巻 (2003年6月) ISBN 4-10-128121-1
- 陋巷に在り10-命の巻 (2003年10月) ISBN 4-10-128122-X
- 陋巷に在り11-顔の巻 (2004年2月) ISBN 4-10-128123-8
- 陋巷に在り12-聖の巻 (2004年6月) ISBN 4-10-128124-6
- 陋巷に在り13-魯の巻 (2004年11月) ISBN 4-10-128125-4
コミック版
羽生生純作画によるコミック版がBUNCH COMICSより全3巻で出版されている。連載は雑誌ではなくweb@バンチでのWeb連載であった。