小説

飛騨忍法帖


舞台:幕末,



以下はWikipediaより引用

要約

『飛騨忍法帖』(ひだにんぽうちょう)は、山田風太郎の時代小説。忍法帖シリーズの一作。『週刊漫画サンデー』(実業之日本社)に1960年2月29日号から9月24日号まで『飛騨幻法帖』の題名で連載され、単行本刊行時に『飛騨忍法帖』、さらに文庫版刊行時には『軍艦忍法帖』と改題された。幕末を舞台に飛騨幻法が近代兵器と対決する物語。

登場人物
主人公と飛騨衆
  • 乗鞍丞馬 - 飛騨幻法を使う忍者。主人公。
  • 檜夕雲斎 - 高山陣屋郡代師範。丞馬の幻法の師匠。
  • 片桐直人 - 高山陣屋の侍。
  • 土屋蓮之丞 - 同じく高山陣屋の侍。
  • 小見山大六 - 同上。
  • 堀甚十郎 - 同上。
  • 中西半兵衛 - 同上。
  • 狭霧 - 夕雲斎の娘。
  • 小笹 - 土屋蓮之丞の妹。片桐直人の許嫁。
  • お柳 - 飛騨高山の町娘。
  • おゆん - 神官の娘。
  • お藤 - 茶屋の娘。
江戸の人々
  • 宗像主水 - 旗本。勝海舟に師事する。直心影流の達人。
  • 美也 - 講武所奉行の娘。
  • 勝海舟 - 旗本。べらんめい調で話す。
敵の近代兵器使い
  • 宇陀久我之介 - 旗本。騎馬隊を指揮する。    
  • 鴉田門五郎 - 同じく旗本。6連発のコルト拳銃の名手。
  • 筧伝八郎 - 同上。シャスポー銃の達人。
  • 玉虫兵庫 - 同上。ナポレオン・カノン砲を撃つ。
  • 烏帽子右近 - 同上。軍艦を操縦する。
登場する幻法vs近代兵器
  • 断鉄幻法 - 素手で剣を握り潰し砕く。
  • 水紗幻法 - 水を口に含み上に吹き上げると、水の幕となる。
  • 火焔幻法 - 油を含んだ場合は、口から火炎を吐き出す。
  • 山彦幻法 - 遠い所から声だけ耳元で聞こえる。
  • 飛魂幻法 - 髪の毛を引き抜いて、吹き飛ばすと相手にからみつき、絞め殺す。
  • 死恋幻法 - 離断した肉体の一部に生命力を注ぎ込み、術者の死亡後も自立して敵を討たせる。他の幻法を使用できなくなった状態を補う最後の幻法。
  • 拳銃・鉄砲・大砲・騎馬隊・軍艦 - 敵の旗本五人が得意とする近代兵器。
備考

山田風太郎作品で、主人公や悪役が使う技が「忍法」ではなく「幻法」なのは、本作と『武蔵野水滸伝』のみである。